西脇市議会議員有志主催の北播磨議会DX研修会 市域を超えて、このように共に学べる機会はとても有り難いです! 第1回目は公務で出席できず残念でしたが、今回は愛知県知立市議会の田中議員から、知立市議会におけるこれまでのDXの
ある方からお誘い頂き、市内の高校のLGBTQ対応について現状をご教示頂くため、小野工業高校と小野高校にお伺いしました。 行政がお力になれることはないかなどを探る為にも、私個人としてはとても実りある時間となりました。市議会
北播磨子どもの食と未来を考える会主催の勉強会に議員も参加させて頂きました 豊岡市地域おこし協力隊の方が所属する団体から、生産者や農産物をブランディングしたり、食や農業に関するイベントを通して見えた事例などを教えて頂き、そ
熊本市のフレンドリーオンラインについて学ぶ機会を頂きました。 学校への登校が難しい児童生徒への学習支援として、教育ICTを活用したオンライン学習支援を、フレンドリーオンラインと名付けておられます。 昨年の9月に体験を開始
全国市町村国際文化研修所JIAMのオンラインセミナーを今日・明日と受講しています。 内容は、・ヤングケアラー・ひきこもり・こども食堂・健幸都市 福祉施策のセミナーです。 小野市は政務活動費を廃止し、議会で承認頂ければ、議
紡ぐ未来(会派)の勉強会で、兵庫県立神出学園さんに行かせて頂きました。 神出学園は公立の全寮制フリースクールです。 中学卒業後〜23歳未満の兵庫県在住者が対象で、月〜木までを寮で生活します。 奥には立派な畑がありました。
先日、会派で「障害平等研修」を受け、まずできることからやってみようと、市の車椅子をお借りし、駐車場から市役所6階の議会フロアまで移動してみました。 車椅子で議会傍聴した場合、議会フロアのトイレを車椅子で利用した場合、会派
会派で勉強会を行いました。(他会派の議員も参加してくださいました!) 私の身近な方で、治療に取り組んでおられるAYA世代の当事者の方に、資料を作成頂きました。 AYA世代のがん患者は、就学や就職、結婚や子育てなど立場も様
先日、補助犬のトイレの現状について学ぶ機会がありました。 担当課に口頭確認したところ、現在、市が把握している情報では小野市内で補助犬の利用者はいないとのことでしたが、近隣市には補助犬ユーザーがおられます。 実際に、補助犬
1月はオンライン研修に、とってもお世話になっています。 ほぼほぼ毎日、1日に2時間くらい色々な研修にzoomでお世話になっている状態。 今日は一時保護施設の現状を知る大変良い機会を頂きました。 ややこしいですが、上の写真