今日は前田良さんによる『性の多様性』をテーマにしたセミナーでお話を聞きました。 良さんのお話を聞くのは2度目です。 ご自身の実体験に基づくお話は、何度聞いてもグッと込み上げてくるものがあります。 これまで自分が気付かぬ内
12月定例会が開会しました。 18歳以下のお子様を対象とした5万円の給付金に関する補正予算の議案を本会議初日に可決しました。 対象の児童手当を受給している中学生以下の方には12月28日の支給を目指して事務を進める為です。
紡ぐ未来(会派)の勉強会で、兵庫県立神出学園さんに行かせて頂きました。 神出学園は公立の全寮制フリースクールです。 中学卒業後〜23歳未満の兵庫県在住者が対象で、月〜木までを寮で生活します。 奥には立派な畑がありました。
10月20日からマイナンバーカードが保険証としても利用できます。 事前登録が必要ですのでお気をつけください。 小野市のホームページに市内の実施予定医療機関・薬局の一覧が載っています。 こちらからご確認ください。 まだまだ
一般質問の内容を活動報告としてまとめました。 9月定例会に提出されていた議案は全て認定・可決されました。 また、9月16日に追加議案も提出されており、・貸切バス及びタクシー事業者支援事業経費・感染症緊急対策経費(療養者向
令和2年度決算と、9月補正予算について、少し簡単になってしまいますが、お伝え致します。 令和2年度決算は、歳入歳出ともに過去最大となりました。(歳入265億円、歳出257.1億円) 実質収支は3.9億円の黒字です。 市の
9月15日(水)16日(木)は一般質問が行われます。 9月2日の北播磨総合医療センター企業団議会にて一般質問を行った藤原貴希議員以外の、喜始議員、久後議員、河島泉議員、山本議員、平田が質問致します。 大変心苦しいのですが
先日、会派で「障害平等研修」を受け、まずできることからやってみようと、市の車椅子をお借りし、駐車場から市役所6階の議会フロアまで移動してみました。 車椅子で議会傍聴した場合、議会フロアのトイレを車椅子で利用した場合、会派
画像は画質が悪いので、詳細はこちらからご覧ください↓ 活動報告を作成しました。一般質問の内容は、議会だよりにもまとめていますので、そちらも合わせてご確認頂ければ嬉しいです!
6月30日、定例会が閉会しました。 主な補正予算・新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響で生活困窮に陥った方への支援金・ワクチン接種体制確保・認定農業者への補助金・観光資源のPR条例改正・福祉医療費・介護保険 工事請負